■猫草、あるいは猫はどこから来たのか。
猫草という植物がある。
そこらのペットショップで売っているので、冗談だと思ったらみてご
らんになるといい。何の変哲もない、長細い緑の草である。
わが家ではこれを鉢植えにして置いているので、バカ猫が思い出した
ときに食べている。猫が雑食だということは前にも書いたが、ヤツが葉
っぱを食べているのをみるのは、それはそれで奇妙な感じがある。はっ
きりいうと、食べるのが下手なのだ。ウサギのように素早く上手に、と
はとてもいかない。まあ、動物ごとに得手不得手があるのはちっともか
まわないのだけれど。
この猫草というもの、正体は燕麦(エンバク)である。と� ��っても、
燕麦という草をを見たことのある人は少ないだろう。まあ、野原に生え
ている細長いよくある草を想像してみてください。猫が食べるのはこい
つの緑の若草で、伸びきって茶色になってしまうと食べないようだ。
いっとき、某全国展開大型量販で売っている猫草は猫が食べない、と
いう噂がネット界をかけめぐったことがあった。私もその某店にある猫
草を見てみたが、香りがまったくしなかった。おそらく流通過程で冷凍
するか、あるいは換気のよくない場所に放置されたのか。いずれにせよ
不良品だった。猫はそんなことを軽く見破ってしまうのだ。むしろ騙さ
れやすい人間のほうが、大型量販で何を食べさせられているかわかった
もんじゃない。いまさら気をつけようとしても遅い� ��だろうが。
さてこの猫草を、なぜ猫は食べるのだろうか。おいしいからだろうと
私は思うが、そんな説明だけでは物足りない方もいらっしゃるらしく、
「猫は体をなめるので毛が胃の中にたまり、毛玉になります。猫は猫草
を食べて毛玉を吐き出すことが必要なのです」という説明をよくみる。
これこそ、現代人の近代的理性がもたらした世界観における誤り、言
語の不完全に基づく誤解、その典型であるといっていい。
だいいち猫が猫草をみて「お、そろそろ毛玉も心配だしニャー、食べ
といたほうがいいかニャ」などという理性的判断をくだしたうえて食べ
ているわけがないじゃないか。あえて猫の気分を表現するなら「お、草
みっけ。食お」という以外には何の雑念もないと思うよ。
「毛玉を吐き出す」。そのために猫草が役立っているとしても、猫草の
役割とはそれだけといってしまっていいのか? おそらく胃腸薬として
の働きもあるだろう。それに草の香りを嗅ぎながらしゃりしゃり食べる
ことに、快感を見いだしてもいるだろうし。その他にも、植物繊維を食
べることの効用とか、人間の気づかない部分でどんなことに役だってい
るか、そのすべてについては推しはかりようもない。そうした多面的な
価値をもつ「猫草を食う」行動を、毛玉にだけ結びつけて理解したつも
りになってはいけない。自然はもっと複雑なのである。ある意味で、本
当は、理解不能なのである。部分だけをわかったつもりになって、その
部分だけが世界のすべてであるなどと、主張してはいけない のだ。
、ピラミッドが作られた
あはは。たかが猫草のパッケージに書いてある説明文だ。そんなこと
にここまでひっかかる私もどうだかね。ただ私は、仕事上そうしたパッ
ケージのコピーを書いたりすることもある。そして私が書くとすれば、
ぜったいにあのようにはならない。じゃあ、どう書くのかみせてみろっ
て? 金をくれたらやってあげてもいいよ。私のコピーは1行10万円
だ。さあ、誰か出さない?
あ…。さて、なんでまた今回は猫草の話から始めたかというと、それ
が燕麦であるときいてイマジネーションをかきたてられたからだ。
燕麦というのは野生のカラス麦を品種改良したものである。元の種の
カラス麦というのは、荒れた土地によく生 える草で、成長すると50セ
ンチ以上の高さになる。
猫の祖先というのは、北アフリカに住むリビアヤマネコという種族と
いわれているが、彼らが生きるアフリカの草原には、カラス麦も生えて
いる。
リビアヤマネコという野生猫種の見かけは、要するにふつうの猫であ
る。日本にもいる「いかにも雑種」を代表する茶色っぽいシマ猫。野生
猫は目つきが怖いが、こいつが日本のどこかを歩いていたとしても「お
お、ノラ猫」と思われるだけで、そんなに由緒正しいヤツだとは夢にも
思っていただけないだろう。
そんな猫が、アフリカの黄色い大地で、枯れた茶色のカラス麦などの
雑草が生い茂る平原を歩いている姿を想像してみてください…。雑草の
高さが50〜90センチ。猫の� ��の高さが約30センチ。猫も大地も草
も茶色でまだら。
みえない! 周囲の草が完璧に迷彩になっていて、ちょっとやそっと
じゃみつからないではないか! さすが野生猫、それで正しいのだが、
そんな猫がたまーに猫草(カラス麦)を食べるというわけで、その姿を
想像すると思わず笑ってしまうのだ。
リビアヤマネコにとって猫草とは、散歩のついでに食べる草=散歩草
なのであった。「お、草みっけ。食お」、しゃりしゃり。私がリビやん
のそんな姿を目にすることは、たぶん一生ないだろう。なぜって、相手
は野生なんだからね。うちの猫をよく観察して、想像するだけで満足し
よう。
リビアヤマネコは、集団で狩りをすることもあるという。猫は社会性
のある動物だが、� �れはずいぶん古くからあった習性に基づくものなの
だろう。野生猫はきっと仲間にやさしいにちがいない。ますます、現代
の家猫と変わらなくなってきたな。
私はときどき家のバカ猫をながめながら、こいつはいったいどこから
来たのだろうと考える。こいつの親兄弟のことではない、猫の起源のこ
とである。
猫はどこから来て、いつから私たちの周囲にいるようになったのか。
いまのところ、先ほどから話題に出している北アフリカ産のリビアヤマ
ネコが、紀元前2500年頃にエジプトでペット化されたのが最古とい
うのが定説になっている。
私が定説というからには異説も用意してあるのだが、それは最後まで
おあずけ。ひとまずは、この説にしたがって話を進めよう。
古代エジプトの戦車は何をしたのですか?
エジプトといえば、歴史上最古の大規模農業地帯といわれている。シ
ュメールのほうがもっと古く、猫シュメール起源説もあるのだが、ほと
んど同型の物語として読んでいただいて、いっこうにさしつかえない。
なぜさしつかえないのかは、いずれわかる。
さて大規模農業となると、大量の穀物を置いておく倉が必要になる。
でかい倉に大量の穀物となると、必然的にネズミに狙われる。なぜネズ
ミなのかと考えても意味はない。穀物といえばネズミ。これは歴史的必
然であって、人類の歴史上、例外なく起きてきたことだ。
ところでそのネズミは、野生猫のとてもよい獲物である。だから穀物
倉庫の周りに は、いやおうなく多くの野生猫が寄ってきた。野生猫とい
えば、エジプトは北アフリカだから、そこにいたのはリビアヤマネコ。
そして、当然のことながら人間もいた。
知っている人は少ないだろうが、野生大型猫のチータだって、餌付け
をすれば簡単に人間に馴れるのである。ゴロゴロいうのである。ホント
だよ。チータのゴロゴロは迫力があってかわいいよ。まして小型野生猫
のリビアヤマネコが人間に馴れない理由はない。親にはぐれた子猫がい
たりしたら、馴れるのはもっと簡単だっただろう。いつのまにか彼らが
ペット化するまでに、数世代もあれば十分だったはずだ。それも、猫の
数世代ね。
ある歴史家がエジプトの古墳を調査していたら、2万体以上の猫のミ
イラが出てきた� �で、中身を調べたという。その結果、90%以上はリ
ビアヤマネコだった。そんなわけで、猫の起源はエジプトであるという
ことになった。
こうしてエジプトに発した猫は、世界に広がっていったのだった。
そんな話を、私はぜんぜん信じていない。それならば、全世界の猫と
いうのはすべてリビアヤマネコの子孫でなければならない。世の中には
ペルシア猫もいればシャム猫もいるぞ。日本が誇る三毛猫とか。そいつ
らの祖先がすべてリビアヤマネコかというと、どうもそうではなさそう
である。実際には、世界のあちこちの農業文明でエジプトと同じような
ことが起こり、それぞれに土着のさまざまな種類の平原猫が、いつしか
猫として飼われるようになったのだ、と考えたほうが自然では ないか。
だからエジプトが最古であるというのは、ただの仮説にすぎないと私は
思っている。
ところでペルシア猫って、ペルシアにはいなかったって、知ってた?
私はペルシア大帝国の偉大な文化があのような猫をつくったのだと思
いこんでいたので、そうではないと知ってちょっとショックだった。
古代ペルシア帝国というのは現在のイラン全域とイラクのシーア派が
がんばっているあたりの地域だが、そこを旅した人たちによるとペルシ
ア猫はいなかったという。猫がいたとしても短毛種の平原猫(つまりフ
ツーの猫)だったとか。
"アマゾンの詳細神話/伝説は何ですか? "
ことの真相は、トルコ北部アンゴラ地方にいた長毛種の猫と、同じく
アフガニスタン地方の長毛種の猫を、アラビア商人たちが取り引きする
とき、「ペルシア絨毯」といえば高く売れるのと同じノリで「ペルシア
猫」といっていたらしい。主な輸出先はインドと中国で、特に愛玩用と
して高く売れたという。
現在のペルシャ猫の品種の多くは、19世紀に英国で品種改良されて
定着したものなんだと。なあんだ、ペルシアとは、ただのブランドだっ
たんだ。
シャム猫の場合はそんな詐欺的名称ではない。シャム国(今のタイ)
の王朝で「生きる宝石」といわれて大切に飼われていた。王宮から門外
不出とされていたという。どうりで高貴なわけである。寺院でも飼われ
てい� �、宗教儀式に使われていたらしい。でも猫を使うなんて、いった
いどうやったのかな? 猫の手を借りるのは難しいぞ。
そのシャムとペルシアを交配させて20世紀に生み出されたのがヒマ
ラヤンなんだけど、だからもちろん、ヒマラヤ山脈とは何の関係もない
わけなので、そういえばアビシニアンなんてのもいたな。…ああ、どう
でもいいか。
日本に猫が入ってきたのは6〜7世紀のことで、祖先はインドヤマネ
コといわれている。おいバカ猫、おまえにはインドの祖先の血が少しく
らいは流れているかもしれないぞ、確率はものすごく低いが。
猫の日本伝来については、おもしろい話がある。唐から仏教の経典を
輸入するときに、船で海をこえなければいけないのだが、船にはネズミ
がつきものだった。それで、船倉に置かれた教典がネズミにかじられる
のを防ぐため、猫もいっしょについてきたというのである。番犬ならぬ
番猫だね。
仏教の伝来にあたって、猫はこのように重要な役割を果たしたわけだ
が、仏教界からはずっと無視され続けている。十二支に猫はいないし。
仏教界は、猫の何が不満なのだろう。たぶん、あの超然とした態度がい
かんのだな。宗教は服従を求めるのであって、猫の自尊は排除される宿
命である。まあ、当の猫にとってはどうでもいいことだろうが。
そろそろ結論にいっとこう。猫はどこから来たのか。
私は、猫はずっと昔から人間の側にいたのだと思っている。どれくら
い昔かというと、おそらく10万年単位の昔から。
一般知識 ではリビアヤマネコがその祖先といわれているが、私はそん
なこと、ぜんぜん信じていない。リビアヤマネコというのは、昔エジプ
ト人が飼っていた猫が野生化したものじゃないか。あいつらは、あまり
にも猫に似すぎている。いや、猫そのものだ。
エジプト文明の成立は紀元前3500年頃というのが定説だが、では
それ以前はどうだったのか。いきなりゼロから文明が成立したのか。あ
るいはそれに先行する文明の長い歴史があったのか。私は大ピラミッド
の完成を紀元前1万1千年頃とみているので、エジプト文明はもっと古
いと思っている。この点については、論争してもいいよ。反論のある方
は、どうぞかかってきなさい。
エジプトよりもさらに先行する文明として、アトランティス文明とい
うのがあった。
アトランティスなんてただの伝説だろうって笑ってはいけないよ。歴
史というものを一度でも真剣に考えたことのある人は、死んでもそんな
ことをいえないはずだ。
1960年代、バハマ諸島ビミニ島沖の海底で、巨大な石畳の道(一
片10mはある正方形の石で舗装された街道)が発見され、さらに石の
円柱の列、城壁などが発見された。どう考えても世界最大の巨石建造物
だ。おそらくこれがアトランティスの首都であったといわれるポセイデ
ィアの遺構だろう。ところが現代の考古学会は、この発見を無視し続け
ている。調査しようとすらしない。学者と� ��うのは自分の業績が覆され
るのを恐れる。だから本当に真実を知りたいと思うのなら、学説に頼っ
てはいけない。騙されちゃうよ。
まあ、文明史論というのは大きなテーマなので、ここでこれ以上深入
りするのはやめよう。いずれ腰を落ち着けて、猫哲学でも採り上げる予
定だす。
それで、アトランティス文明というのがあったとして、滅亡したのが
プラトン以前9000年といわれているから、滅亡以前にも永く栄えて
いた時代があったとも考えて、2万年ほど前に栄えたものと想像してみ
よう。さて、そこには猫がいただろうか。当然いただろう、と私は断言
するのである。きっと猫は、アトランティスからエジプトにもたらされ
たのだ。
では、そのアトランティス以前にもさ� �にまた別の文明があったかも
しれないではないか。それで、その文明に猫がいたかというと…(以下
白鳥座まで)。
つまり猫は、ず〜っと昔から、ず〜っと人間の側にいたのだ。考えて
もみなさいな、野生猫のたかだか数千年の変異が、現在のかくも完成さ
れた人間と猫とのつきあいをもたらすものかどうか。それにはもっと長
い時間と、人間による介入と試行錯誤の歴史が必要だったはずだ。おそ
らく10万年以上の歴史を経て、猫はいま、私たちの前にいるに違いな
い。
おい、どうだバカ猫。今回は全編、猫で通してやったぞ。嬉しいだろ
う…。なわけないか。おい、寝るなよ。
実は今回、猫哲学も22回目なので、にゃんにゃんで通してみたので
ありました。へへへ。
0 件のコメント:
コメントを投稿